2025-03

季節と東洋医学

【2025年版】二十四節気「春分」はいつ?何をすればいい?東洋医学の視点で解説

春分は昼と夜の長さがほぼ等しくなる節気。陰気(=冷やす力・潤す力)と陽気(=熱する力)が等しくなる季節です。体内の陰気と陽気のバランスを整えやすい季節でもあり、自然と調和しやすい季節ともいえます。春分の養生で自然とのつながりを感じましょう。
季節と東洋医学

【2025年版】二十四節気「啓蟄(けいちつ)」はいつ?どんな季節?東洋医学の視点で解説

啓蟄(けいちつ)とは、冬ごもりの虫たちが地中からはい出てくる“成長”の季節。私たち人間の心や体も、変化しやすいときです。そんな心身の変化を前向きなステップアップの力とできるように、東洋医学の知恵を使って養生していきましょう。