なつめ茶おすすめ7選|Amazonで買える人気薬膳茶を国際中医師が飲み比べレビュー【秋冬】

私のゆったり時間、なつめティー、なつめのお茶、なつめと生姜の福禄茶、黒糖赤いナツメ姜茶、EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~、食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆、人参桂圓枸杞紅棗茶をカップに淹れた俯瞰写真

寒くなってくると、温かいお茶が恋しくなりますね。
世の中にはいろんなお茶がありますが、せっかくなら「薬膳茶」で体をいたわってみたいという人も多いと思います。でも、ひとくちに薬膳茶といっても種類が多く、どれを選べばいいかわからない⋯⋯ということはありませんか?

そんな薬膳茶初心者や、寒い季節の温活や体力維持に力を入れたい人におすすめしたいのが「なつめ茶」です。

薬膳食材の代表格であるなつめを使った薬膳茶で、ほんのり甘くて飲みやすく、ノンカフェインで、あらゆる体質の方におすすめ。秋冬の体調管理にもぴったりです。
ここではそんななつめ茶のうち、Amazonの人気7商品をピックアップ。国際中医師・国際薬膳師の筆者が、味や香り、飲みやすさ、続けやすさ、コスパなどを、実際に飲み比べレビューしました。なつめ茶の選び方も、あわせて詳しく解説していきます。

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています。
※本記事は医療効果を保証するものではありません。体調に不安がある場合は医師にご相談ください。

そもそもなつめとは?

クロウメモドキ科の落葉高木であるナツメの果実
画像素材:photoAC

薬膳茶で使用されるなつめとは、クロウメモドキ科の落葉高木であるナツメの果実。中国原産で、日本には奈良時代前に渡ってきたと考えられています。赤い色の果実で、乾燥させたものが薬膳の材料や、漢方薬の原料など、東洋医学で多く用いられています。食材としても、サムゲタンなどの料理で見たことがある方も多いのではないでしょうか。

→ 東洋医学についてはこちらで解説しています

なお、乾燥なつめはドライフルーツとしてそのまま食べることができるほか、近年はなつめチップスがおやつとしても多く市販されていて人気となっています。

なつめ茶の魅力

乾燥なつめ
画像素材:photoAC

東洋医学では伝統的に「気(き=エネルギー)や血(けつ≒血液)を補う果実」といわれてきたなつめ。薬膳茶にする場合、本来は煮出してお茶にして飲まれますが、市販のなつめ茶にはお湯を注ぐだけでより手軽に楽しめる商品も多くあります。Amazonでも、初心者が気軽に試せるなつめ茶が数多く取り揃えられています。

味はかすかな甘みがあって飲みやすく、ノンカフェインなのも魅力。朝の目覚めの1杯としても、昼の元気をチャージしたいときの1杯としても、夜のリラックスの1杯としても最適な、時間帯を問わず楽しめる薬膳茶です。

【初心者必見】なつめ茶の選び方

乾燥なつめとなつめ茶のイメージ
画像素材:Adobe Stock

なつめ茶を選ぶポイントは、大きく「形状」「なつめの産地」「ブレンド」の3つがあります。
そのほか、無糖か加糖か、1杯あたりの量・コスパ、作り方なども検討して選ぶといいでしょう。

①形状

なつめ茶の形状は、主に「ティーバッグタイプ」「食べる薬膳茶タイプ」に分かれます。それぞれメリットが異なるので、お好みに合わせて選んでください。

◉手間がかからない「ティーバッグタイプ」
細かく粉砕加工されたなつめが使用されていて、お湯を注ぐだけで短時間でしっかりと濃いお茶を淹れられる点が特徴。ティーバッグを取り出すタイミングで、薄めに淹れたり濃いめに淹れたりと調整することもできます。後片づけも手間がかからないので、気軽に飲み続けることができます。1杯あたりのコスパも比較的安価です。

なつめの食感を楽しめる「食べる薬膳茶タイプ」
主にスライスしたなつめをカップに浮かべた状態で飲むもの。飲みながら浮かんでいるなつめを食べることもできるので、なつめそのものの食感を味わいたい人、なつめを余さずまるごと摂取したい人におすすめです。なつめ以外にも、くこの実や黒豆などの食材が複数種類ブレンドされている商品が多いです。

②なつめの産地

市場に最も多く流通しているのは中国産のなつめで、漢方薬の原料や食材として多く使用されています。そのほか韓国産日本産のなつめもありますが、なつめ茶の原料の多くは中国産です。
市場でよく見られるなつめの傾向としては、中国産は大粒で肉厚、甘味がしっかりした品種が多く、韓国産は中粒ですっきりした甘味、日本産は小粒で素朴な味わいのものが多いといわれています。ただし、品種や産地・栽培方法によって異なるので、あくまでもひとつの目安としてください。

③ブレンド

なつめ茶には、原材料がなつめ単品のものと、ほかの食材がブレンドされているものがあります。主なブレンド内容の特徴について、国際中医師の視点でご紹介します。味や目的に応じて選び分けてみてください。

◉なつめ単品
季節や時間帯を問わず楽しむことができます。また、くこの実や黒豆などのほかの食材を好みに応じてプラスすれば手軽に自己流のブレンドも楽しめます。

◉なつめ+くこの実
東洋医学では、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい=水分)」という体の3大構成要素を補うといわれてきた鉄板の組み合わせです。特に、心身のバランスを整えたい女性におすすめ。まろやかな甘さを楽しむことができます。

◉なつめ+しょうが
東洋医学では、体を温めると考えられている組み合わせで、秋冬の温活にぴったりのブレンドです。寒い季節を健やかに過ごしたいときに。すっきりとした味わいや、しょうががピリッときいた味わいを楽しめます。

◉なつめ+黒豆
若々しい印象を目指したい方におすすめのブレンドです。東洋医学では、黒豆は冬に負担がかかりやすい五臓の「腎(じん)」を補う食材としても知られています。黒豆の香ばしい香りを楽しめます。

◉なつめ+竜眼(リュウガン)
東洋医学では、「血(けつ)」を補うブレンドと考えられています。メンタルの安定をサポートしたい場合にもいいでしょう。甘みを楽しめるお茶です。

◉なつめ+玫瑰花(マイカイカ=バラ茶)
ストレスが多い方や運動不足の方におすすめのブレンドです。玫瑰花は体内のめぐりをよくして、リラックスを促します。バラの香りを楽しめるお茶です。

◉なつめ+黒糖
東洋医学では、体を芯から温める組み合わせと考えらら得ています。寒さが厳しい季節の温活に最適で、特におなかを温めたいときに多くとり入れられています。甘みが強くなるのも特徴です。

【国際中医師が飲み比べ】Amazonで買える人気なつめ茶7選

私のゆったり時間、なつめティー、なつめのお茶、なつめと生姜の福禄茶、黒糖赤いナツメ姜茶、EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~、食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆、人参桂圓枸杞紅棗茶の、Amazonおすすめなつめ茶7商品のパッケージ写真集合

ここからは国際中医師・国際薬膳師の筆者が、Amazonでの人気、ブレンド内容などを踏まえて厳選したなつめ茶7商品を、実際に飲み比べてレビューしていきます。

Amazonで買える人気なつめ茶7選 比較表

内容量価格目安(税込)Amazonリンク
OKENBI
私のゆったり時間、なつめティー
30g(3g✕10袋)¥800Amazonで見る↗
シーロード
なつめのお茶
20g(2g✕10袋)
✕2パック
¥1,760Amazonで見る↗
シーロード
なつめと生姜の福禄茶
20g(2g✕10袋)
✕2パック
¥1,740Amazonで見る↗
Wallard
黒糖赤いナツメ姜茶
210g(14g✕15袋)¥2,490Amazonで見る↗
DAYLILY
EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~
66g(約8g✕8杯分)¥3,180Amazonで見る↗
エルシックス
Labatee 食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆
和漢ブレンドティー15.6g(5.2g✕3袋)、乳酸菌入り加工黒糖13.5g(4.5g✕3個)¥880Amazonで見る↗
VOCCU
人参桂圓枸杞紅棗茶
(にんじんけいえんくここうそうちゃ)
200g(20g✕10袋)¥1,499Amazonで見る↗

※価格は2025年10月1日時点のAmazon販売価格になります。最新の価格はAmazonでご確認ください。

※レビュー内容は筆者が飲み比べたうえでの意見になります。味や感じ方には個人差があります。
※各商品の写真は商品パッケージ、1袋の内容量、カップに1杯分を淹れたなつめ茶になります。
※原材料名の表記はパッケージの表記にもとづいています。

特徴・味レビュー①|私のゆったり時間、なつめティー

[OKENBI] 私のゆったり時間 なつめティー 10パック入り

¥800(税込)から(2025/10/1 11:23時点)

OKENBI 「私のゆったり時間、なつめティー」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
DATA

内容量…… 30g(3g✕10袋)
形状…… ティーバッグ(
付き)
なつめの産地…… 韓国
ブレンド(原材料)…… なつめ
無糖・加糖…… 無糖
1杯あたりの量…… 3g
1杯あたりの価格目安…… 80円
作り方…… カップにティーバッグを入れて約200mlのお湯を注ぎ、約3分間蒸らす。

なつめ単品ブレンドなのに甘みと香りが感じられる。続けやすさも魅力
ローストしたなつめのほのかな甘みと香りが楽しめる一品。なつめ単品ブレンドでくせがなく、それでいてなつめの味と香りがしっかり感じられます。1杯あたり80円というコスパのよさも魅力的。ティーバッグは紐付きなので、好みの濃さでティーバッグを取り出せる点や片付けやすい点も、続けやすさにつながりそうです。シンプルでおしゃれなパッケージは、ギフトにも喜ばれるでしょう。

特徴・味レビュー②|なつめのお茶

シーロード 「なつめのお茶」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
DATA

内容量…… 20g(2g✕10袋)✕2パック
形状…… ティーバッグ(なし)
なつめの産地…… 日本(福井県)
ブレンド(原材料)…… なつめ
無糖・加糖…… 無糖
1杯あたりの量…… 2g
1杯あたりの価格目安…… 88円
作り方…… カップにティーバッグを1袋入れ、約150〜200ccのお湯を注ぎ、数分置く。好みの濃さになったらできあがり。

くせがなくて飲みやすい。甘い味や香りが苦手な人におすすめ
なつめ単品ブレンドで、香り、味ともにくせがなくあっさりとしているのが特徴。烏龍茶のようなお茶の味になつめのかすかな甘みと香りが感じられる、飲みやすいなつめ茶です。なつめ茶を飲みたいけれど、甘みの強い味や香りが苦手という人におすすめ。福井県産の無農薬なつめを使用しているので、なつめの品質にこだわりたい人にもぴったりです。1杯あたり88円とコスパもよく、続けやすい一品です。

特徴・味レビュー③|なつめと生姜の福禄茶

シーロード 「なつめと生姜の福禄茶」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
DATA

内容量…… 20g(2g✕10袋)✕2パック
形状…… ティーバッグ(紐なし)
なつめの産地…… 日本(福井県)
ブレンド(原材料)…… はと麦、なつめ、しょうが、びわ葉、クマザサ、クコ葉、ヤーコン、カワラケツメイ
無糖・加糖…… 無糖
1杯あたりの量…… 2g
1杯あたりの価格目安…… 87円
作り方…… カップにティーバッグを1袋入れ、約150〜200ccのお湯を注ぎ、数分置く。好みの濃さになったらできあがり。

水分のめぐりをよくしたい人に。温活のサポートとしても◎
東洋医学的に、なつめとしょうがを中心に水分代謝を整えるブレンドと考えられる薬膳茶で、ロースト感のある香ばしさのなかに、ほんのりとしょうがの香りが感じられます。ほのかななつめの風味と、しょうがのほどよいぽかぽか感が感じられ、くせがなく飲みやすい一品。温活にもぴったりです。

特徴・味レビュー④| 黒糖赤いナツメ姜茶

黒糖赤いナツメ姜茶  (210g(14g*15包))

¥2,490(税込)から(2025/10/1 13:42時点)

Wallard 「黒糖赤いナツメ姜茶」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
DATA

内容量…… 210g(14g✕15袋)
形状…… 食べる薬膳茶
なつめの産地…… 中国
ブレンド(原材料)…… ナツメ、クコの実、生姜(しょうが)、黒糖、桂円(けいえん=りゅうがん)
無糖・加糖…… 加糖(黒糖)
1杯あたりの量…… 7g(1袋でカップ約2杯分)
1杯あたりの価格目安…… 83円
作り方…… カップやティーポットに1袋入れ、250~300 mlの沸騰したお湯を注ぎ、黒糖が溶けるまでかき混ぜる。約2~5分置いたらできあがり。

黒糖となつめの甘みが楽しめる、秋冬の温活にベストなブレンド
なつめをベースに、東洋医学では体を芯から温めるといわれる黒糖の甘みと、同じく東洋医学では発汗作用があるといわれるしょうがをブレンドした、温活にぴったりなお茶。くこの実、竜眼(りゅうがん)もブレンドされています。食べる薬膳茶タイプで、なつめは甘くてほくほくとした食感。パッケージは驚くほどシンプルですが、ブレンド内容、味、コスパのバランスは満足度が高い一品です。

特徴・味レビュー⑤| EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~

EAT BEAU-TEA ~My Favorite Things~ 66g(缶)

¥3,180(税込)から(2025/10/1 13:47時点)

DAYLILY「EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
※写真右上は1杯分の容量(大さじ1⋯⋯黒豆4つ、なつめ3つ、竜眼1粒)になります。
DATA

内容量…… 66g(約8g✕8杯分)
形状…… 食べる薬膳茶
なつめの産地…… 不明
ブレンド(原材料)…… 煎り黒大豆(国内製造)、乾燥ナツメ、龍眼(一部に大豆を含む)
無糖・加糖…… 無糖
1杯あたりの量…… 約8g
1杯あたりの価格目安…… 398円 ※リフィルは1杯138円
作り方…… カップに大さじ1杯程度(黒豆4つ、なつめ3つ、竜眼1粒)を入れ、120mlのお湯を注ぐ。2~3分ほど蒸らし、軽くかき混ぜたらできあがり。

おしゃれ度No.1。ギフトにも喜ばれること間違いなし
台湾発の漢方ライフスタイルブランド、DAYLILY(デイリリー)。英国風のおしゃれな缶のパッケージが目を引く一品です。素材のナチュラルな味を味わえるなつめ茶で、より味を濃くしたい場合は上記の推奨量よりも多めに入れるのがおすすめ。缶入りは1杯あたりの価格が高めなので、自分用としてコスパを抑えたい場合はリフィルを購入するのもいいでしょう。

特徴・味レビュー⑥|Labatee(ラバティー) 食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆

Labatee「食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
画像素材:amazon.co.jp
DATA

内容量…… 和漢ブレンドティー15.6g(5.2g✕3袋)、乳酸菌入り加工黒糖13.5g(4.5g✕3個)
形状…… 食べる薬膳茶
なつめの産地…… 不明
ブレンド(原材料)…… 【和漢ブレンドティー】黒豆(北海道産)、ナツメチップス、クコの実
【乳酸菌入り加工黒糖】粗糖(沖縄県製造)、黒糖(沖縄県産)、水飴、糖蜜、デキストリン、殺菌植物性乳酸菌末

無糖・加糖…… 加糖(乳酸菌入り加工黒糖)
1杯あたりの量…… 9.7g
1杯あたりの価格目安…… 293円 ※10パック入りは1杯248円
作り方…… カップにブレンドティー1袋と乳酸菌入り加工黒糖1個を入れ、120mlの熱湯を注ぐ。3分ほど置き、軽くかき混ぜたらできあがり。黒糖を溶けやすくするために熱湯がおすすめ。

なつめ、黒豆、くこの実、黒糖の薬膳茶に植物性乳酸菌をプラス
なつめ、黒豆、くこの実がそれぞれバランスのいい量感でブレンドされ、さらに加工黒糖がプラスされた、食べる薬膳茶タイプの甘いなつめ茶。加工黒糖には植物性の乳酸菌が配合されています。なつめ、黒豆、くこの実にしっかりと甘みがあって、食べ応えがあるのもうれしいポイント。なつめと黒糖の組み合わせが、温活のサポートにもなります。

特徴・味レビュー⑦|人参桂圓枸杞紅棗茶(にんじんけいえんくここうそうちゃ)

人参桂圓紅棗茶 (箱入り200g)

¥1,499(税込)から(2025/10/1 14:10時点)

VOCCU 「人参桂圓枸杞紅棗茶」のパッケージ、茶葉、カップに淹れたお茶の写真
DATA

内容量…… 200g(20g✕10袋)
形状…… 食べる薬膳茶
なつめの産地…… 中国
ブレンド(原材料)…… 枸杞(くこ)、桂圓(けいえん=りゅうがん)、紅棗片(こうそうへん=なつめ)、玫瑰花(マイカイカ=バラ)、人参(にんじん=高麗人参)
無糖・加糖…… 無糖
1杯あたりの量…… 10g(1袋でカップ約2杯分)
1杯あたりの価格目安…… 75円
作り方…… カップやティーポットに1袋入れ、85℃以上のお湯を300ml注ぎ、3~5分蒸らす。

圧倒的ななつめの量感!玫瑰花や高麗人参もブレンドされた本格的な薬膳茶
なつめがカップからあふれ出そうなほどの大容量。古くから滋養食材として親しまれてきた高麗人参もブレンドされています。1杯あたりのコスパも◎。お茶自体は素材本来のナチュラルな味で、玫瑰花は食べられませんがそれ以外の食材はたっぷり食べられます。なつめをたっぷり味わいたい人や、なつめを食べることをメインに楽しみたい人におすすめ。

まとめ

Amazonで人気のなつめ茶を国際中医師・国際薬膳師の筆者が実際に飲み比べてレビューしてみました。どのなつめ茶もそれぞれの魅力がありますが、初めて薬膳茶を飲むという人や、シンプルななつめ茶を味わいたいという人には、OKENBI「私のゆったり時間、なつめティー」シーロード「なつめのお茶」がおすすめです。

温活に力を入れたいという人は、Wallard「黒糖赤いナツメ姜茶」か、シーロード「なつめと生姜の福禄茶」がいいでしょう。

食べる薬膳茶タイプのなつめ茶で、お茶だけでなく素材もおいしく食べたいという人にはエルシックス「食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆」、なつめをたっぷり食べたいという人にはVOCCU「人参桂圓枸杞紅棗茶」がぴったり。

なつめ茶をおしゃれに楽しみたい、ギフトで喜ばれたいという人にはDAYLILY「EAT BEAU-TEA ~ My Favorite Things ~」がおすすめです。

気分や好みに合わせて、日々のお茶タイムに取り入れてみてくださいね。

※レビュー内容は筆者が飲み比べたうえでの意見になります。味や感じ方には個人差があります。

関連記事

著者プロフィール
TSUBO

国際中医師・国際薬膳師
東洋医学ライター

広島生まれ、東京育ち。2019年より広島県在住。
大学卒業後、雑誌・書籍・WEBコンテンツの編集者をへて、国際薬膳師、国際中医師の資格を取得。現在は「自然と人体のつながり」をテーマに東洋医学ライターとして活動中。

宝島社「大人のおしゃれ手帖WEB」(https://osharetecho.com/)にて「50代のこよみ養生」を連載中。

TSUBOをフォローする
薬膳茶
TSUBOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました